
(※)2018年5月から9月までモニター38名にアンケートを実施し、36名が継続したいと回答。





















女優の吉井怜さんにお越し頂き対談しました。吉井さんは、以前に白血病という大病を患いながらも、現在は元気に女優業でご活躍されています。健康の大切さとルブレンについてお話させて頂きました。
出典(クレジット):カンパニータンク 2018年7月号(国際情報マネジメント有限会社 発行)





指定医薬部外品
効能・効果
〇口腔内の殺菌・消毒、口臭の除去
用法・用量
年齢 | 1回量 | 1日 使用回数 |
使用間隔 |
---|---|---|---|
5歳以上 | 1錠 | 6回 | 2時間以上 |
5歳未満の乳幼児 | 使用しないでください |
【用法・用量に関する注意】
(1)用法・用量を厳守してください。
(2)小児に使用させる場合には、保護者の指導監督のもとに使用させてください。
(3)本剤はトローチ剤ですので、かみ砕いたり,のみ込んだりしないでください。
(4)本剤は5歳未満の乳幼児には、使用させないでください。
(5)トローチ剤の取り出し方
トローチ剤の入っているPTPシート凸部を指先で強く押して裏側のアルミ箔を破り,取り出してください。(誤ってそのままのみ込んだりすると食道粘膜に突き刺さるなど思わぬ事故につながります。)
成分・分量:1錠(1.2g)中
有効成分 | セチルピリジニウム塩化物水和物:1mg キキョウエキス(原生薬換算量):25mg(100mg) |
添加物 | 精製白糖・脱脂粉乳・粉末還元麦芽糖水アメ・ゼラチン・マクロゴール6000・ポビドン・ステアリン酸カルシウム・黄色5号・l-メントール・プロピレングリコール・アラビアゴム・香料 |
使用上の注意
■相談すること
1.次の人は使用前に医師,歯科医師,薬剤師又は登録販売者に相談してください(1)医師又は歯科医師の治療を受けている人。
(2)薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人。
2.使用後次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので,直ちに使用を中止し,この箱を持って医師,歯科医師,薬剤師又は登録販売者に相談してください
(関係部位) (症 状)
皮膚:発疹・発赤,かゆみ
3.5~6日間使用しても症状がよくならない場合は使用を中止し,この箱を持って医師,歯科医師,薬剤師又は登録販売者に相談してください

具体的には、舌苔や膿栓が溜まっていると口臭が止まりません。しかし、血が出るまで舌磨きをして味覚障害になる方や、扁桃を無理やり押して扁桃炎で高熱が出たりする人が非常に多いのです。
どうにか、舌の奥も、喉にも両方届くものはないか?しかも、無理せずに・・・・
ずっと考え続けて、探し続けたのですが、やっとご提供できることになりました。医薬部外品で「のどの腫れ、痛み、不快感に効く」「口臭を除去する」という効果が認められた商品。それが、この「ルブレン 喉・口臭トローチ」です。
これで、歯磨きしても口臭が除去できない、むしろ悪化している人たちに届けることができます。
私は、口の奥から臭ってくる口臭を「喉口臭(R)」と名付け、特許庁に登録しました。「のど口臭(TM)」とも言います。最近は、世の中に認知されてきたようですが、頑張りたいと思います。

プライバシーを守ります
外見は普通の箱で郵便ポストにお届けします。

詳細な商品名はわからない箱にしています。あえてデザイン性のないもので郵便ポストにお届けします。面倒な受け取りの手間がかかりません。
別送のご請求ハガキ
(コンビニ後払いの方のみ)

超スピード当日発送!
平日の朝7時までのご注文は、最短で当日発送!

よくある質問
1)特に携帯のメールアドレスの場合、迷惑メールとしてブロックされている可能性が高いです。 iinopharm.comのドメイン受信許可をご設定ください。設定後に、再度メールをお送りいただけますでしょうか。
お問い合わせフォームはこちら
2)次のメールアドレスは届かない可能性がありますので、他のアドレスをお持ちであればそちらでご登録ください。
『@icloud.com』
『@me.com』
『@mac.com』
少しだけ甘味がありますが、くせがなく食べやすい味にしています。
指定医薬部外品として、効能効果が認められています。4日だけでなく、毎日ケアしたい方は、同じルブレンシリーズの洗口液タイプを合わせてご利用下さい。こちらも「お口を浄化」「口臭を防ぐ」と認められています。こちらは1本で1日3回使って1か月分となります。
指定医薬部外品ですので、使用方法が決まっています。1回1粒、1日6回、2時間以上の間隔をお守りください。
生薬成分なども配合されていますので、飲み合わせは医師、歯科医師、薬剤師又は登録販売者にご相談の上ご使用ください。
5歳以上なら大丈夫ですが、小児に使用させる場合には必ず保護者の指導監督のもとにご使用させてください。
はい。男女兼用となります。
ご使用前に、かかりつけの医師に箱を見せてください。